
すごい注目しているツイッターのアカウントがございまして。PVマフィアさんという方がいるんですよ。僕のブログでも紹介しているので気になる方はちょっと見ていただければいいですけど、まあ、何がすごいかって、まだアカウント作って10日くらいなんですけど、フォロワーが9,000人くらいいるんですよね。このペースなら一か月後には20,000人くらいになってそうな勢いで、とんでねえアカウントだなっていうのがいらっしゃるんですよ。で、噂ではPVマフィアの中の人はイケハヤじゃないかっていう噂があるんですけど、それは嘘っていうか噂なんですけど。
イケハヤさんいわく天才だと。
PVマフィアの中身はイケハヤ、という噂があるそうですがそこは明確に否定しています。
PVマフィアさんのツイートを一部ご紹介。
ここから参加したお前らへ
俺のこれまでの歴史を知って仲間と共に楽しんでくれ!
なぜ、今話題になっているかがわかるぞ!
①10日で0⇒1.2万フォロワー獲得
ノウハウは全て過去投稿で無料公開
・0から4200https://t.co/Xe2XZuSSft
・4200から今https://t.co/eqcRq0dtZr
コメント欄に続く
— PVマフィア (@pv_mafia) 2018年7月22日
売れるものをあえて無料で提供
PVマフィアさんがいいこと結構言ってるんですよ。特にすごいな、本当にいいなと思ったのが、与えていくこと、次の世代を育てていくことみたいのが重要だよねという話を書いているんですよね。ホントに有益なツイートをたくさんしていて、どうやったらツイッターのフォロワーが高速で増えていくかっていうことを全部無料で公開してくれてるんですよ。普通に考えるとノウハウを売ることもできるんですよ。数日で5,000人くらいフォロワー獲得していたのでそのノウハウを例えば1,980円で売りますよとかっていうと僕だったら買いますし、仕事でSNSのマーケティングやっているような人だったら3,000円出して買うような内容なんですけど、それを無料で提供してくれているんですね。
今の世の中、無料のものって増えましたよね。
動画を観たり、音楽聴いたり、漫画を読んだり、無料で過ごそうと思えば結構過ごせるんじゃないでしょうか。
実質は無料ではないんでしょうけど、入り口を無料にして奥に入ったところでようやくお金が発生するというビジネスモデルなんでしょうね。
今を見るか、将来を見るか、で戦略は変わる気がします。
今だけ見てると消費者側に見透かされるのがオチですね。

PVマフィアの中の人
マフィアさんはいいこと書いていて、俺はこれを売ることもできたけどあえて無料で提供したと、それはいろんな人からもらってきた恩を返しているだけだ、もし役に立ったと思ったらある種浮いたお金を次の世代に使ってくれ、みたいなことを書いているんですよね。本当にマフィアさんはそういうふうに考えている人なんですよね。自分の儲けっていうよりは、儲けは大事なんでビジネスは多分やるんでしょうけど、それよりももっと大きなところで与えるものは与えていく、で、みんなで成長していく、マフィアさんの中の人ってホントにそういう哲学を持っている人……、らしいです。まあ、僕は実は誰がやっているか知っているんですけどね、すごいいい方がやっていて、すごく人間的に尊敬できる方がやっていて。これは言っちゃダメですよ、僕が知っているということはね。

いやいや言っちゃダメって、Voicyで言っちゃってるじゃんか。
ツイッター見ているとPVマフィアさんの中の人のことを知っていそうな方はちらほらいますよね。
有名な人なんですかね。
元銀行員ブロガーの亮平さんも知っているようですよね。一緒に食事したとありますので。
マフィア仲間の亮平氏のツイートが素敵や。
彼は熱くて気持ちのええ人間や。この間、彼と食事をし気がついたら4時間が経っとった。
ブログのこと、将来のことを語り合ったちうわけや。
そないなクールなナイスガイや。
そないな亮平のお気に入りのラインスタンプはうさちゃんスタンプや。 https://t.co/feGZatHfWK
— 関西PVマフィア (@pv_mafia_kansai) 2018年7月20日
これは期待ですね…ククク。 https://t.co/iEHKIHlPUS
— 小林亮平@資産運用ブログ (@ryoheifree) 2018年7月20日

話を本筋に戻しましょう。
どんどん無料で提供します
儲かっているのにケチくさい人いますよね。儲かっているんだったらもっとね、無料で何かを与えるという方向にいった方がその人にとっていんですよ。感謝を集められるんで。その感謝のエネルギーっていうのをおいおいまた価値に変えることができるっていうのをね、僕はね戦略的なんでね割と意識的にそうしています。お金は取らない、意図的に取らないっていうのをやっています。今やっている「ブロガーズギルド」というコミュニティでも、実は迷いがあって最初は自分のオンラインサロンを有料でやろうと思ったんですよ。でもね反省してねやっぱりやめました。無料でやってます。
儲かってるのにケチくさいって誰のことでしょうね。
「ブロガーズギルド」に関しては、イケハヤさんは損をしている状態ですがあえて損をして他のサロンオーナーの人たちを優先していると。
しかし、それがゆくゆくはイケハヤさん自身のためになる、というロジックのもとこのコミュニティを運営しているそうです。
策士ですよね。
でもイケハヤさんの名前を使って、それに関わる人たちがみんな有益だと思えば人が集まるし、大きなコミュニティになればおもしろくなりそうですよね。

まとめ
この回をまとめるとこんな感じでしょうか。
「有料で提供するようなものをあえて無料で提供し、他の人に価値を提供すると、ゆくゆく自分に返ってくる」ということです。
「ブロガーズギルド」では今後、仮想通貨やトークンの発行も視野に入れているそうです。
この「ブロガーズギルド」には注目です。
