
今回の書評は「東大読書」だ。東大現役生である西岡壱誠氏が書いたものだ。
この本は、普段読書について、「もっと読む力をつけたい」「本を読んでいるがそれが活かせない」そんなふうに思っている人にオススメの本である。
東大読書がオススメの理由

実は「地頭」は、本の読み方を変えるだけで鍛えられるものなのです。
申し遅れましたが僕の名前は西岡壱誠と言います。小学校のころから頭が悪くて、高校の合格ラインは偏差値50。歴代東大生輩出数0人という無名校の学年ビリで、高3のときの偏差値は35でした。
ここにあるように著者は偏差値35だったが、2浪はしたものの東大へと入った経歴を持っている。その著者が何をしたかと言えば、本の読み方を変えたのである。本の読み方を変え、「読む力」と「地頭力」をつけたことにより、東大へと入ることができたのだ。
ゆえに、あなたも東大に入ることが絶対無理とは言い切れないのだ。細かい点は本書で確認してほしいが、東大生がやっている本の読み方は「能動的な読書」であるという点だ。それは「本と徹底的に議論すること」であると著者は語っている。
東大生はヒントを探す力がある

東大生はたしかに、他の学生よりも国語の入試問題で高得点を取ることができます。しかしこれは、単に才能があるから読めるとか、地頭が良いから読めるということではないんです。
東大生は、読解力ではなくヒントを探す力がある。
ここでのポイントは読む前の準備だ。読む前に、タイトルやカバー、そして帯に書かれていることを読んでから本文を読むと良いとのことだ。事前準備があるとないのでは、内容の理解度に差が出るのだ。試しに、何の本かわからない状態でいきなり本文を読み始めてみるとわかるだろう。きっと内容を理解するのに時間がかかるはずだ。
東大生だからと言って、本の内容すべてを確実に把握できるわけではなく、読み方の工夫をすることで内容が頭に入るかどうかが決まるということなのだ。
これは読書だけに限らず、勉強や仕事にも通ずるところがあるだろう。一生懸命がんばってはいるがなかなか成果が出ないのは、少しどこかに工夫を加える必要があるのだろう。
東大読書的、検証読み

みなさんは普段本を1冊ずつ読んでいますか?それとも同時並行で複数の本を読んでいますか?
多くの人は1冊ずつ、つまり「1冊読み終わってから次はの本を読み始める」という読み方をしているのではないでしょうか。しかし、1冊の本からより多くのインプットが得られるのは、「同時並行で複数の本を読む」読み方なんです。僕はこの読み方を「検証読み」と名付けました。
これは私も実践しているが、効果としてはひとつの考えに縛られず様々な考えを比較しながら読むことができるということだ。本書では同じ題材で、対比の関係にある内容の本を2冊同時に読み、それぞれの相違点について考えながら読むと良いとある。
そうやって考えながら能動的な読書をすることで、記憶にも残りやすい。1冊を読んでから2冊目というふうにすると、1冊目の内容を忘れがちになる。同時並行で読むことで、思考をめぐらせるため、記憶にも残りやすくなるということだ。
ただ私的にはどんな本でも良いと思う。ビジネス書と小説、自己啓発本と参考書など、まったく違うジャンルの本を読むことで、器用にはなる。また、同じ本を読み続けると脳は疲弊するため、脳の一部分を休ませるためにまったく違うジャンルの本を読むことで、脳のちがう部分を効率よく使うことができる。
東大読書、おわりに
最後に、著者が読書について感じたことを引用して締めるとしよう。
私からは、読書の方法は色々とあるが、自分自身が楽しめればそれでいいと思っている。自分なりの読書の方法を模索してみるといいだろう。
本の良し悪しって、読み手によって変わるんだ。
