PANDAの書評ブログ

search
  • 書評book
  • 生き方・仕事LIFE・WORK
  • アマゾンamazon
  • メディアmedia
  • 雑記brain
menu

カテゴリー

  • アマゾン
  • メディア
  • 書評
  • 生き方・仕事
  • 雑記

アーカイブ

キーワードで記事を検索
PANDAのツイッターはこちら
鬼滅の刃を紹介するPANDAメディア

【アニメ】『鬼滅の刃』を観た感想。面白くないしハマれなかったが超絶社会現象になっているのでヒットの理由を分析してみた。ポイントは女性人気。漫画原作吾峠呼世晴。

2020.01.07 tsutomeninpanda

今回はアニメ『鬼滅の刃』を観た感想を書こうと思う。 正直言って世間で社会現象になるほど大ヒットしている漫画だが…

『生まれてきたことが苦しいあなたに 最強のペシミスト・シオランの思想 大谷崇』を書評するPANDA書評

【書評】『生まれてきたことが苦しいあなたに 最強のペシミスト・シオランの思想 大谷崇』を読んだ感想。ネガティブで心が弱い人にオススメの本。

2020.01.06 tsutomeninpanda

今回の書評は『生まれてきたことが苦しいあなたに 最強のペシミスト・シオランの思想 大谷崇』だ。 シオランをご存…

【本ランキング】令和元年のオススメ本トップ10を発表するPANDA書評

【本ランキング】令和元年のオススメ本トップ10発表。PANDAが読んだ本を独断と偏見で勝手にランキング。2019年版。

2019.12.31 tsutomeninpanda

今回は今年読んだ本を独断と偏見でランキングしてみた。 本選びの参考になればと思う。 尚、本に順位をつけるという…

『これからの会社員の教科書 田端信太郎』を書評するPANDA書評

【書評】『これからの会社員の教科書 田端信太郎』を読んだ感想。これから社会へ出る学生や社会人一年生にオススメの本。最初から差をつけたい人は必読。

2019.12.23 tsutomeninpanda

今回の書評は、『これからの会社員の教科書 田端信太郎』だ。 田端氏と言えばZOZOの執行役員で、いつも炎上して…

『オープネス 職場の「空気」が結果を決める 北野唯我』を書評するPANDA書評

【書評】『オープネス 職場の「空気」が結果を決める 北野唯我』を読んだ感想。ウチの会社何かがおかしいと思ったときに読むべき本。勤め人にオススメ。

2019.12.01 tsutomeninpanda

今回の書評は『オープネス 職場の「空気」が結果を決める 北野唯我』だ。 本書は『分断を生むエジソン』と2冊同時…

『分断を生むエジソン 北野唯我』を書評するPANDA書評

【書評】『分断を生むエジソン 北野唯我』を読んだ感想。あなたに現代の真の姿を鋭く問いかける経済小説。勤め人や起業家にオススメの本。

2019.11.30 tsutomeninpanda

今回の書評は『分断を生むエジソン 北野唯我』だ。 あの『転職の思考法』や『天才を殺す凡人』を書いた北野氏の新刊…

『神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り 星渉』を書評するPANDA書評

【書評】『神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り 星渉』を読んだ感想。どうしてわたしのことをわかってくれないのだろうと思うあなたにオススメの本。

2019.11.15 tsutomeninpanda

今回の書評は『神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り 星渉』だ。 前作『神メンタル』に続く、神シリーズ第…

『また会いたいと思われる人 人に好かれる絶対ルール 鹿島しのぶ』を書評するPANDA書評

【書評】『また会いたいと思われる人 人に好かれる絶対ルール 鹿島しのぶ』を読んだ感想。仕事や恋愛で人間関係に悩んでいる人にオススメの本。

2019.11.09 tsutomeninpanda

今回の書評は『また会いたいと思われる人 人に好かれる絶対ルール 鹿島しのぶ』だ。 本書は、日ごろ人間関係に悩み…

『背骨コンディショニング 一生痛みのないカラダをつくる 日野秀彦』を書評するPANDA書評

【書評】『背骨コンディショニング 一生痛みのないカラダをつくる 日野秀彦』メジャーリーガーのダルビッシュもオススメする仙骨のゆがみを改善するための本。

2019.11.09 tsutomeninpanda

今回の書評は『背骨コンディショニング 一生痛みのないカラダをつくる 日野秀彦』だ。 本書はメジャーリーガーのダ…

【映画】『ジョーカー JOKER 主演ホアキン・フェニックス』を観た感想メディア

【映画】『ジョーカー JOKER 主演ホアキン・フェニックス』を観た感想。近年の中での最高傑作。心に闇を抱えたあなたにオススメ。もし、ヒース・レジャーが演じていたら……。

2019.10.05 tsutomeninpanda

今回は、映画『ジョーカー JOKER』を観た感想を書こうと思う。 まずこの映画を語る前に、伝えなくてはいけない…

『ハートドリブン 目に見えないものを大切にする力 塩田元規(アカツキ創業者)』を書評するPANDA書評

【書評】『ハートドリブン 目に見えないものを大切にする力 塩田元規(アカツキ創業者)』を読んだ感想。もっと輝きたいと思っている人にオススメの本。

2019.10.04 tsutomeninpanda

今回の書評は、『ハートドリブン 目に見えないものを大切にする力 塩田元規(アカツキ創業者)』だ。 著者の塩田氏…

悩む女性雑記

【超まとめ】「令和2年/2020年」来年の手帳が決まらない?!迷っているあなたに私が実際に使った数々の手帳を厳選してオススメ。あなたに合うのはスケジュール型?ノート型?

2019.10.01 tsutomeninpanda

手帳は今やかなりの種類が出ており、どれにしようか毎回悩む人は多いのではないだろうか。 手帳は最低でも1年は使う…

「好きなこと」とタイトルに入った本をまとめてみた。書評

【超まとめ】「好きなこと」とタイトルに入った本をまとめてみた。これからは嫌なことを仕方なくするのではなく好きなことを仕事にしていく時代。自分を変えたい人にオススメ。

2019.09.30 tsutomeninpanda

今回は、本のタイトルに「好きなこと」と入っている本をまとめてみた。 最近、好きなことを仕事にしなさい、という論…

『Think CIVILITY シンク・シビリティ 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である クリスティーン・ポラス』を書評するPANDA書評

【書評】『Think CIVILITY シンク・シビリティ 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である クリスティーン・ポラス』を読んだ感想。

2019.09.07 tsutomeninpanda

今回の書評は、『Think CIVILITY シンク・シビリティ 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である クリ…

『日本史に学ぶ マネーの論理 飯田泰之』を書評するPANDA書評

【書評】『日本史に学ぶ マネーの論理 飯田泰之』を読んだ感想。貨幣についてイチから学びたい人にオススメの本。

2019.09.07 tsutomeninpanda

今回の書評は『日本史に学ぶ マネーの論理 飯田泰之』だ。 本書では日本における貨幣の誕生から今に至るまでをぎっ…

『情報だけ武器にしろ 堀江貴文』を書評するPANDA書評

【書評】『情報だけ武器にしろ 堀江貴文』を読んだ感想。ホリエモンが情報について熱く語った良書。情報弱者になりたくない人にオススメの本。

2019.09.06 tsutomeninpanda

今回の書評は、『情報だけ武器にしろ 堀江貴文』だ。 本書はホリエモンが情報の取り扱いについて持論を展開している…

『世界一効率がいい最高の運動 川田浩志(エクササイズ監修:福池和仁)』を書評するPANDA書評

【書評】『世界一効率がいい最高の運動 川田浩志(エクササイズ監修:福池和仁)』を読んだ感想。1日4分で細マッチョになる「HIIT」とは?

2019.09.05 tsutomeninpanda

今回の書評は『世界一効率がいい最高の運動 川田浩志(エクササイズ監修:福池和仁)』だ。 本書は効率の良い運動と…

『ナースの法則200 ベテランナースのよりどころ 日本看護協会出版会』を書評するPANDA書評

【書評】『ナースの法則200 ベテランナースのよりどころ 日本看護協会出版会』を読んだ感想。若いときにクリアしておくべきことは、遊びと恋愛と〇〇〇〇である。

2019.09.04 tsutomeninpanda

今回の書評は、『ナースの法則200 ベテランナースのよりどころ 日本看護協会出版会』だ。 (ナースは差別用語で…

『毎日を好きなことだけで埋めていく 本田晃一』を書評するPANDA書評

【書評】『毎日を好きなことだけで埋めていく 本田晃一』を読んだ感想。人生の仕組みに気づいていつも楽しいことだらけになっちゃう6つのステップと31のヒント。

2019.09.03 tsutomeninpanda

今回の書評は『毎日を好きなことだけで埋めていく』だ。 著者の本田氏は、ネットマーケティングのパイオニアと呼ばれ…

『サードドア: 精神的資産のふやし方 アレックス・バナヤン』を書評するPANDA書評

【書評】『サードドア: 精神的資産のふやし方 アレックス・バナヤン』を読んだ感想。これは自己啓発書ではなくひとりの青年の冒険譚である。自分を変えたい人にオススメの本。

2019.09.02 tsutomeninpanda

今回の書評は『サードドア 精神的資産のふやしかた アレックス・バナヤン』だ。 さて、本書をすでに読んだ人はどん…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 19
  • >

タグ

amazon DaiGo hulu note お金 まとめ アドラー アニメ イケダハヤト ツイッター デザイン デール・カーネギー ナポレオン・ヒル ブログ ホリエモン メモ術 メルカリ 健康 前澤友作 北野唯我 子育て 孫正義 家入一真 小説 手帳 投資 文章術 映画 東大 橋下徹 水野敬也 海外ドラマ 漫画 環境 生き方 田端信太郎 筋トレ 箕輪厚介 絵本 自己啓発本 芥川賞直木賞 落合陽一 西野亮廣 読書術 PVマフィア

最近の投稿

  • 【書評】『野良犬の値段 百田尚樹』を読んだ感想。これはミステリーではなくマスコミ界の内状を暴く告発書である。現代の報道の在り方に問いかける問題作。
  • 【仕事】会社にいるからこそ偉そうにできる。無能な人が会社を離れたら悲惨という話。あなたのまわりに仕事のできない上司はいませんか?
  • 【書評】『ワークマン式「しない経営」4000億円の空白市場を切り拓いた秘密 専務取締役土屋哲雄』を読んだ感想。足すではなく引くが仕事には重要?
  • 【書評】『ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある 西野亮廣』を読んだ感想。映画「えんとつ町のプペル」が完成するまでの苦悩を描いた渾身のエッセイ。夢をあきらめたあなたにオススメ。
  • 【映画】『えんとつ町のプペル 製作総指揮西野亮廣』を観た感想。これは大人こそ観るべき絵本原作の超感動作。大号泣間違いなし。老若男女にオススメ。

プロフィール

パンダ、全身

「PANDA」

日々、本を読み書評ブログを書く者。

書評を書く理由は以下に。

【考察】本とあなたの出会いの架け橋になる。私が書評ブログを書く10の理由。

アーカイブ

  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (2)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (9)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (12)
  • 2019年4月 (11)
  • 2019年3月 (15)
  • 2019年2月 (20)
  • 2019年1月 (23)
  • 2018年12月 (30)
  • 2018年11月 (28)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (28)
  • 2018年6月 (30)
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright2021 PANDAの書評ブログ.All Rights Reserved.