
今回は、ワンキャリアの村上憲郎氏のインタビュー記事をレビューしてみよう。前編と後編の2部構成だ。
「今56歳なら、どの会社のCEOならやりたいですか?村上さん。」元Google米国副社長の村上憲郎氏に聞いてみた。
「アメリカ人との喧嘩には、『猫だまし』だよ」。元Google村上流グローバルでの出世術
まず、村上憲郎氏のプロフィールを見てみよう。
グーグル本社の副社長なんてどういうルートを辿ったらなれるものなのだろうか。まったく想像がつかない。写真を見る限り温和な印象は受けるが、それ以上に内面からエネルギッシュさが伝わってくるオーラを放っている。
Contents
「今56歳なら、どの会社のCEOならやりたいですか?村上さん。」元Google米国副社長の村上憲郎氏に聞いてみた。
今、村上憲郎がCEOをするならテスラ一択
北野:早速ですが、技術者として、そして経営者としても全世界的を股にかけ活躍してきた村上さんに、お伺いします。今Google日本法人のヘッドに就任したときの年齢、56歳だったとしたら、どの会社のCEOを一番やってみたいですか?
村上:『テスラ』だろうね。
これは即答だった。たしかにグーグル日本法人社長まで務めた人ならば、今ある会社で興味を惹かれるのはテスラしかないかもしれない。テスラというよりはイーロン・マスクに惹かれるのかもしれない。いや、テスラのCEOをやるとしたら、まずイーロン・マスクを追い出すところからはじめたほうが得策なのかもしれない。
村上氏が言うには、蓄電池を広めることがテスラの狙いではないかとのこと。各家庭にテスラ製の蓄電池が普及すれば、電気自動車はもちろんその他の電気製品を売ることが容易になるのだろう。電気をためておける高性能で安価な蓄電池が開発されればそれを欲しがる人は多いだろう。停電で電気が供給されなくても、数日間もしくは数週間ぶんの電気をためておける蓄電池であれば、電気の使い方も変わってくるかもしれない。
果たして、イーロン・マスクはどこまで考えているのだろうか。
村上憲郎は言う、50歳以上のおじさんは会社を辞めろ

村上:会社にとって本当に一番いいのは、ITが分からない50歳以上のおじさんたちに、会社を辞めていただくことなんですよ。おじさんたちは日本を復興させた功労者ですが、どうしても先回りして心配をする。それが邪魔になることも多い。
勤め人たちがここを読んだら誰かの顔が浮かぶところだろう。そして笑っておこう。
ただ50歳以上のおじさん全員を差しているわけではなく、「ITが分からない」という前提があることは忘れてはいけない。それを踏まえて会社にいる50歳以上の人を見てみよう。
全員ITが分からない? よし、全員に辞めていただこう。
みこしを担ぐかみこしにぶら下がるか

一生この会社にしがみつくぞ、みたいな奴はさ、おみこし担いでいるふりして、ぶら下がっているわけよ。人事部が大事にしなきゃいけないのは、ぶら下がっているやつじゃなくて、もしかすると3年後にいなくなるかもしれないけど、今必死に担いでるやつなんだよ。ほんとに担いでくれるやつだったら数年勤めてくれたら御の字じゃないの?
いちばんの問題は、人事部がこれを判断できるかどうかというところだろう。みこしを担いでいるふりをしているヤツは目立つからわかりやすい。しかし下でしっかり担いでいる人というのは目立たないため、はたからはわかりづらい。それを人事部が判断できるとは思えない。
だから必死に担いでいる人は、数年で辞めるのだろう。それはそれでいいと思う。ずっと担ぎ続けるのはキツい。だが、その会社に居続けるのであれば、担いでいるふりをしているヤツよりもうまくアピールして担ぎながら目立つ必要がある。これはなかなか至難の業だろうか。
いっそのこと、一緒にぶら下がったほうが楽かもしれないw
「アメリカ人との喧嘩には、『猫だまし』だよ」。元Google村上流グローバルでの出世術
村上憲郎は言う、社員は放し飼いにせよ
村上:放し飼い、これしかないね。私なんて会社の人とかパートナーの人とか提携先の人とかから、「村上さんは、社員の皆さんを、放し飼いですね」ってよく言われる。逆にいうと、放し飼いしたら「何したらいいんでしょうか?」みたいな社員が居たら、雇った自分が悪い、ということ。
能力が高ければ放し飼いにしていても問題ないのだ。というより、放し飼いにしていたほうが良い仕事をするということだ。それを中途半端は上司は、管理しなくては、なんてことを思い出して、社員を管理しようとする。そうなると社員はやる気を削がれ、牙を抜かれ、爪も折られ、仕事のできない社員に成り下がる。
部下が仕事ができなくなってしまうのは、中途半端に上司面する上司であることを肝に銘じなければならない。部下は上司の鏡。部下が仕事ができないなら上司であるあなたも仕事ができないということだ。
5年くらいすれば課長をバカにする

大体皆さんも、そうだと思うけど、学卒新入社員でも、5年ぐらいすれば、課長をバカにするでしょ。
北野:そうですね、2年くらいで馬鹿にする気がします(笑)。
村上:優秀な子たちは、社長まで馬鹿にするわけだよ、任せられたらやれるわけよ。やらせればいいんだと思いますよ。
これはどのようにバカにするかによるだろう。ただ単に不満をぶちまけるだけならば、それはバカがバカにしているだけで何の生産性もないだろう。
それとは異なり、的確にバカにすることができるのならば、それは能力があるということだ。
ただ個人的には、バカにする人というのはやはりそれなりの人格であることから、バカにしていないようで話の中身は上司の能力のなさを指摘している、というような方法がいちばん賢いのではないか、と思う。
バカにするときは、自分がその立場になったとき同じことを言われないようにしたいものだ。
村上憲郎インタビュー、おわりに
最後に、村上氏から若者に向けたメッセージを引用して締めるとしよう。
村上:今までの人たちとは「違う世界を生き抜いていかなきゃダメなんだ」っていう気持ちを持つこと。やっぱり、ここにきて第四次産業革命、アメリカはインダストリーインターネットという言い方をしているけど、これから20~30年といったスパンの革命が続く、その真っただ中を自分は生き抜くんだっていう覚悟を持っていた方がいいと思います。

インタビュアーの北野氏の著書はこちら↓